
ホウホウ…。
んっ?
「セルフホスト型のWordpress.orgサイトへの投稿を直接作成します」
やったー!!iA Writerで書いた記事をいちいちコピペしてWordpressに貼り付けて修正しなくても投稿できるようになった!!コレは嬉しいアップデートです。
WordPress.org への導入方法。
iA Writer での設定
「環境設定」から「アカウント」そして「+」項目を押すと4種類くらいの項目が出るのでWordpressを選択。そうすると下記のような項目が出て indieAuthプラグインが必要になるので WordPress側でインストールします。(インストール方法は割愛)

indieAuthプラグイン
https://ja.wordpress.org/plugins/indieauth/
インストールが終わりましたら有効化してWordpress側のプラグインページに訪れるとエラーが表示されていますので說明を読ませていただくと
.htaccess に「SetEnvIf Authorization "(.*)" HTTP_AUTHORIZATION=$1 」を書き込んでくださいとなのでサーバー会社のコントロールパネルでWordpress直下の.htaccess に記入。そして一度再読み込みすると「Authorization Header Found. You should be able to use all clients.」となるので完了となります。
Web Sign-In の項目をすべてチェックつけて保存し閉じます。
アカウント
上の画像のところに戻ってきて「ブラウザで認証」か「トークンを手入力」かを選ぶところなのですが好みでOKです。自分のWordpressのアドレスを「URL」項目に入力し許可を押すと下記のような画像が出てきます。

認証画面なので「Authorize(認証)」をクリック。これで導入は完了です。
iA Writer側でエラーが出る場合。
キャッシュプラグインなどを導入してるとキャッシュが悪さしてることが多いのでキャッシュALL削除か認証するまで止めることをオススメします。
導入したことについて
私の事例ですがWordpress 開いて直接コピペなどをしながら編集していたのでその手間が省けました。ただ「一時保存」での投稿になってしまうらしく書き直しだと複数ファイルが生成されてしまうのが欠点でしょうか?取り敢えずWordpressでの日記制作のためにiA Writerを使用していたので利便性が向上してうれしいアップデートになりました。感謝しております。